
この製品の評価はちょっと分かれているようで、明る過ぎる(爆)とか、位置が低いなんていうのがマイナス側の意見でしょうか。確かに低いポジションなので食べ物を上からは照らしていませんね。だけど私はこれを買い直します!何しろCB缶を完全に使い切るにはこれが絶対に必須!CB缶仕様のバーナー系での最後のパワーダウンは悲惨(笑)で正直使い物になりません。しかしこのUL-Cにそのわずかなガスをセットするとやたら長時間煌々と輝き続けるから不思議。パワーダウンするのは完全ガス欠の1~2分前。めちゃめちゃ効率いいです。エコとまではいいませんがムダのない使い方をしていくにはUL-Cがどうしても必要です。低いポジションは実は安定感の証拠。倒れるという心配が少ないのも隠されたメリットです。このお気に入りアイテムはそうそう手放せない!
※壊れたのはあくまでも私の不注意によるもので、製品に問題があるわけではありません。

パワーダウンがどの程度が気になります。

逆に明るいテーブルランタンを探していました。これはそれだけ明るいのでしょうか。メッシュタイプとどのくらい違うかも教えていただければ。

CB缶は寒さに弱いって聞いてましたが、今まであまり寒い時期に使ったこと無かったのです
先日の菅平・・・息が白く見える気温ではやはり火力が落ちました
私は今、このタイプのシングルバーナーが欲しいんです
UL-Gと共に1泊の時のコンパクトキャンプ用にいいですよね~

私は20ウン年前から使っているEPIgasのランタングローブが割れてしまい、かなりショックを受けたことがあります。おまけに製造中止でした。しかしコールマンのランタングローブが同じサイズのものがありドッキング!うまくコラボレーションして使ってます(爆)これを元はEPIだったとわかる人は相当な道具通だと思います(笑)
壊れたのが自分の不注意だったと記すところ、SAMさんの優しさが現れていますね。壊れたランタンも本望でしょう
缶をセットしたらパチンと点火。Dさんが、持ってっていいよと言って
下さってた(言ってない?(爆))よーに記憶しています。
暮れには届くことでありましょう(爆)手前の話でスミマセン(^^)

カセットガス式のランタンは私も最近使いだしたのですが、イワタニのジュニアランタンを使っています。これも綺麗に使い切ってくれて良いですよ。サブランタンとして重宝しています。

果たしてランニングコストがどれが安いか正直分からないところですし、すごい大きな差は無いような気もします。ただカセットガスは手に入れるのに不便が無いというのがキャンプ回数の多い我が家には向いているかと。
パワーダウンは燃焼系では相当なものです。
ジェットさんもカセットはお使いでしょうからこれは案外いいとおもいますよ。お勧めはメッシュかな。お酒タイムに。
CBだけでなくODもモノによってはパワーダウンが低いものがありますね。しかしCBはもうあきらめの境地です(笑)
このタイプのシングル・・・噂のSOTOやULトレイルなど割りと魅力の商品がありますね。
諸行無常の・・・(笑)
ランタンは実を言えばそのほとんどがアジアのあるメーカーが出所なので、構造が全くいっしょであったりホヤが同一ということは珍しくないようですね。プリムス2245とかもかなり共通のものが多く・・
壊れたことが自分の扱いであるかどうかを示さないとまるで弱い製品と受け取られることもあると思いますし、それですとメーカーさんにご迷惑がかかりますので。
こわし方にも色々ありますが、気をつければ避けられたことならば素直に反省が必要かな、と。
私も赤286のどこにも見たことない点線ラインを割ってしまいけっこうショックでした。
ジュニアランタンもいいですよね。以前人に譲る前にCB99がありましたがこれもなかなか良かったです。
UL-Cの評判がイマイチだったのでこちらもちょっとその評判に引きずられているような気がしますが、この手軽さと明るさがあればまず1台あって損はないですよね。

UL-GとUL-Cどちらの話なのか、ちょっと混乱してしまいました。
写真にうつっているCB缶横置きはUL-Cですよね?
UL-Gは現行のUL-Xの元になったモデルだと理解しているのですが...
勘違いしているようでしたら、ごめんなさい。
はじめまして、いつもありがとうございます。
ご指摘ありがとうございました。おっしゃるとおり私の勘違いでしたので本文やタイトルを訂正いたしました。
大変失礼いたしました。今後ともよろしくお願いいたします。

疑問が解消し、すっきりしました^^;
オートキャンプをはじめて1年ほどの初心者ですが、都内東部に在住の
ため、千葉のキャンプ場の情報が豊富なSAMさんのページはとても参
考になります。
というより、時間をみつけては隅々まで熟読させていただいております。