
スープ(つけ汁)は大勝軒”風”。”風”としたのは残念ながら本流には遠く及ばないからです。だからダメと短絡的に決め込むわけではなく、これはこれでやや大人しめながらバランスの取れたつけ汁になっていて、その中でも特に評価していいと思ったのはその熱さ。大勝軒恵系列でこれだけの熱さはそうそう無く、たいていは後半冷めてダレがくることを考えるとこれはなかなかいいかもしれません(麺があつもりであったこともにも起因しますが・・)。スープ割りにしてもらうとさらに熱さが増し、丼を持てないくらいでした。麺は中盛400gも並300gも同値段の¥680。最近では内容がたいしたことが無いのに800円を取るところが多い中でこのボリュームにしてこの値段設定は立派。たしかに本家は大事ですが、今やもう無いものを妄想的に教祖化するよりも、こういう孫子世代が新しい味を作り出していくのもいいでしょう。

つけめんは大好きです。大勝軒系は行ってみなければ。

東池袋は行ったことはありませんが、柏の大勝軒によく通っています。麺からこれだけ湯気が出ているので相当熱いのが分かります。400g食べれてしまうのはお若い!


柏の近辺だけでも大勝軒系のお店が3件ありますよ。個人的には国道16号線トイザラス柏店の近くにあるお店がお勧めですかね。結構いけます!お近くにお越しの際は是非!
柏には正確には4軒になりますかね。
麺屋こうじ、匠神角ふじ、柏大勝軒が佐貫系、そしていちぶんが東池直系(正確には直系じゃないけど)ですね。一応4店とも食べてみました。
食いしん坊野郎です(笑)
柏には正確には4軒になりますかね。
麺屋こうじ、匠神角ふじ、柏大勝軒が佐貫系、そしていちぶんが東池直系(正確には直系じゃないけど)ですね。一応4店とも食べてみました。
食いしん坊野郎です(笑)
そういう意味では山○さんは、隠さず育ててすごい人だと思いま・・・ス。
お客に指示されたに店だけが生き残れる厳しい世界ですね。
切磋琢磨して、美味しいラーメンがどんどん生まれて欲しいですね。

先週2回日本橋堀留町の麺屋大斗へ行きましたが、1回目はあつもり中盛を1/3位残して撃沈、2回目はあつもり並盛をあと3口分位残して再び撃沈。。。隣りのおにーちゃんが頼んだ大盛を見ただけで「・・・」でした。
やっぱり大勝軒に慣れてるからだと思います。
25年前、最初に大盛りを食べた時のことは今でも覚えています。美味しくて苦しい・・初めてのことでした。
でも今は中盛りでいっぱいいっぱい(笑)