父の日?ということかどうかわかりませんが、
夫婦二人で下町プチトリップしてきました。
西新井大師、竹ノ塚、亀有など。
私たち夫婦にとっても、そして私にとっても長く親しんだ場所。
まずは「西新井大師」から。
前日、奥さんから「大師線に乗りたいよね」という提案があり、
西新井駅近くのパーキングに車を停めて、そこから乗り換え。
5年くらいだったか、毎日乗ったこの単線。
二人には思いでたっぷりです。
それももう30年近く昔の話。

永久不滅の「西新井らーめん」
東京ラーメンのレジェンド中のレジェンド。
もしかすると、東京のどの店よりもラーメンを作り提供したんじゃないでしょうか。
私が死んでもここはなくなることはなく確実に残ると信じています。
大師前駅を降りると目の間に公民館。
ここで高校生の時にライブをよくやったなぁ。
その時の彼女もいっしょのバンドだったし(笑)
参道の直前にある大師の名所「ぼたん園」
今は紫陽花と花菖蒲の時期です。
では、お大師さまへ。
塩地蔵。
延命地蔵尊。
この池に、私が55年前に放ったカメがまだいるはず(笑)
※昔のことなので許し下さい
煙を浴びないと。
痛いところだらけなんで(苦笑)
今日は縁日でもないので空いていますけど、
毎月21日は混みます。
ましてや初詣は激混み。
この弁天池にも私のカメが・・(笑)
では参道巡りに。
右に清水屋、左に中田屋、永遠のライバル。
本家、元祖みたいに。
トラディショナルな清水屋、
やや革新的な中田屋、そんなところでしょうか。
いずれにしても人気二分。
でも、、、今日草団子を買ったのは参道入り口の「田口屋」でした。
というのも、この12個の食べきりサイズがあるからです。
以前に比べたら、ホント進化しました。

これはその夜にいただいたところ。
完全に昔のイメージを払しょくするやわらか系。
草の香りもかなりします。
通常粒あんでしょうけど、否定派の私は(笑)こしあん。
清水屋、中田屋、すずきや、武蔵屋、田口屋など、
参道のお店たちがリニューアルするなか、
私が小さいころから、全く一緒なのが「浅香家」。
潔すぎます。
手焼き一本。
参道の「すずきや」が閉業てしまったので、煎餅はもうここだけ。
すごく解りづらい(笑)
200円のは「馬目焼き」というチョー堅焼きで、
たのむと歯が折れます(笑)
こちらは買って帰って団子とともに食べた、からしせんべい。
ふりかけではなく生地に練り込んであります。
これが実に美味しい。
手焼きの価値は、不均一の楽しさ、
さらに人の手で加減がされているのでしょっぱくないこと。
〇仙とあるのは仙台とか関係あるのかな?
西新井のレジェンド「かどや」
私の幼少期から変わらずあります。
クリームあんみつとところてん。
最高に美味しい。
焼きそばもお土産で購入。
詳しくはまた。
大師前駅。
30年前、よくここで奥さんと一緒に帰ろうと待合せました。
たった7分一緒に帰るというだけなのに。
何しろその当時はマジでラブラブだったんで。
今は夫婦仲ブラブラです(笑)
この北澤商事さんにアパートをお世話になりました。
地元では一番有力。
あの懐かしい「東京マリン」の杉近く。
そこで紹介された物件が、私の昔の実家と同じ町内だったという偶然。
そのときは運命みたいなものを感じました。
そして西新井駅へとんぼ返り。
このあと車に乗って私の育った町へ。
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-34585234"
hx-vals='{"url":"https:\/\/samcamp.exblog.jp\/34585234\/","__csrf_value":"6334d7018aebc1cf0bb51abe4b7cc06eddeb804dcf6562e328d7512ec584ba4188976ced1b3e5285f1b38b74607cde6d57812c40d2ce63dad2cb173519e7c335"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">