
どうですか。これが町中華とは分からないでしょう。
いや、飲食店とさえわかないかもしれませんね。
でもこの黄色。目立つ、目立つ(笑)
こんなにも派手なのに、店名はない。
なんたるパラドックス。
香取市佐原の少し町はずれにある「広東軒」。

看板が抜いてある??
それとも壊れてそのままなのかな??

それにしたってサイケデリック。

当然何のお店であるのかはまず通りすがりでは分かりません。

やっているかどうか、何のお店あるのかは、
こののれんが出ているかどうか。
でもこの状態じゃわからない(笑)

外のサイケとはまた違うシックな色合い。
だけど、パイプ椅子。
不思議だ、、、

外観も、内装もある意味町中華っぽくはなし。
果たして肝心の中華料理も意外な感じなのだろうか?

とはいいつつ、マンガ、

角にテレビ、
ちゃんと町中華の鉄則はあります。

さてどうしようかなー。
やっぱり三種の神器からだろうなぁ。
となるとまずラーメン。

そしてチャーハン。
半チャーハンはないから、たっぷりチャーハンラーメンにするか。
やっとここで店名「広東軒」を知る(笑)

もうひとつの店名がここに。
あとはどこにもありません(笑)

おお、しっかり町中華だ。

これはある意味正統的な町中華のラーメンだ。

チャーハンも正統的。

んん!?
これはちょっと変わった味だ。
ベースは薄めのしょうゆ味のチャーハンなんだけど、
すこしニンニクっぽく、若干酸味がある。
これは??・・・どうも刻んだザーサイが効いているからですね。
ちょっとおもしろい独特の味。
ベチャーハンではなくパラパラ系。少し油が気になるかな。

そしてラーメン。
むむ、さりげなく「節系」だ。そしてややオイリー。
そんなに奥行きはないけど、この味はなんらかの記憶がある。
そうそう、子供のころの町中華のラーメンって、
まさにこの味だったという記憶がよみがえりました。
まだまだ今のようにラーメンにそんなにパンチがなく、
”ほどいい”中庸を守っていたころの味。
まさかこの佐原という場所に「昭和の町中華の味」が残っていたことに驚きです。

麺だけは現代流。
昭和のころの中太のちぢれではなく、中細ストレート。
なのでこのスープだと絡まない(笑)
でもいいでしょう。粗探しするほどではありません。

チャーシューもあの頃のペラペラ(笑)
煮たまごなんかくそくらえのゆでたまご。
シナチクは太めでこれは現代流。

ごちそうさまでした。
すごく楽しんで食事が出来ました。
つぎは「タンギョウ」がいいかな。

お店を出たらのれんが中に仕舞われた・・。

そして周囲から存在が消されました(笑)
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-33636414"
hx-vals='{"url":"https:\/\/samcamp.exblog.jp\/33636414\/","__csrf_value":"aa1ecc360c4c8a22cf099c48fca8a537cd16cf00d64f1fb0bd899de4a8aa63a24d5321ffbcc213d6f77231f693b739affd33477bb00a79ec49a19f2aabeb4299"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">