私のなかでは、あくまで個人的にはですが、
「大阪王将」VS「餃子の王将」の軍配は決まってます。
ただこのところの大阪王将の変化や挑戦はかなり気になっています。
特に「町中華」に基軸を定めた点。
しかし、町中華愛好家にしてみると嬉しいことでもあり、また疑問でもあり。
なんとなく町中華の雰囲気を醸し出そうとしているのは判ります。
あくまでもインスパイアとして。
それはいいでしょう。
店内の張り紙メニュー、赤い椅子なんかもその演出ですね。
町中華にこんなものものしい機械仕掛けはないですけど(笑)
できたら3種の神器いきたいけど、ランチ時間じゃないからムリか。
が、よーく探したらタッチパネルには「王将定食」がある。
これにしよう。
王将ラーメン、餃子1人前、半チャーハン。
さて、餃子から。
独特のタレ。これはいいですね。
餃子は唸るような旨さではないけど、合点がいく味です。
半チャーハン。
半と呼ぶには多め。
うーん、以前と印象は大きく変わらないし、
これが町中華ですか、となってしまう。
パラパラはしているけど、パラパラだから美味しいわけじゃない。
むしろこれは現代的な味で、
ノスタルジックな町中華の油コーティングチャーハンとは傾向が違うもの。
なのでこれはあくまでも大阪王将の味。
そしてラーメン。
とにかく甘い。ま、これはいいでしょう。
かなりな数の町中華を食べ歩きましたけど、一度たりともこの味の記憶がありません。
もやしの具もそうで、ラーメン店ならまだしも町中華でもやしが使われる率は限定的。
やはりこのラーメンもある意味立派な「大阪王将」のラーメンで、
その代表商品として完結しています。
だからこそ似ても似つかない町中華を
そんなにオーバーラップさせなくてもいいでしょうね。
そこを逃れるため「街の中華食堂」という言い方もしているのでしょう。
落花生タンタン中華そば。
地域限定。
そこはよしとして「この街の中華そば」というフレーズはなんだか懐疑的。
地元限定が「この街の」なのかな?
大坂王将が独り言として言っているだけで、
別に「この街の」という認め方はその場所場所にはされていないのだから。
千葉県をピーナツだといっていること自体なめてる=安直な気がする。
落花生は名産ではあるけど、県民の食を彩っているものではありません。
こういうのを迎合というのでしょう。
そう思うとそんな他人の傘を借りない「餃子の王将」のほうが潔いです。
どうも解せない思いがぬぐえなかったので、
改めて別日に「餃子の王将ラーメン」を食してみました。
やはり潔い。
ヘンなキャッチフレーズなんか必要なし。
まごうことなき「餃子の王将」のラーメン。
自分を貫き通しているから、逆にどの街にあってもよいわけです。
食は好き好きだから軍配はそれぞれでいいでしょう。
が、私は二つの王将では断然の違いで決まっています。