
道頓堀たこ焼発祥の店「本家 大たこ」。
大阪の方は見向きもしないでしょうけど、
観光やら出張で訪れた民(笑)からしたら、
かに道楽とともに、まず第一のシンボリックな存在の一つでした。
私が初めて大たこを知ったのは、どうだろう35年前かなぁ。
だいたいこんなにデカいたこが入っていることが関東にはなかったので、
「これがナニワのたこ焼きか!」とまず衝撃的でしたね。

そもそもこの場所ではなく、移転問題というのがありましたねー。

ここですね、このあたり。

10個食べたかったけど、やはり深夜だからやめておこう(笑)

ドリンクもいっとこう。

今みたいに情報が交錯するような時代じゃなかったので、
大阪がどれだけのたこ焼きの本場かなんてほぼ実感がなかったのです。
だから興奮しましたね。
「これ、食わなアカンで!」
と大阪支店の先輩に連れていかれてうれしあったなぁ。

ま、しょうがないけどもうちょっとまともな作りにできなかったのかな(笑)

ジャンキーな色合い(笑)

私は出来ればマヨネーズははずします。
むしろ大昔ってたこ焼きにマヨネーズなんかなかったですよね??

今では感激することはないけど、でも普通に食べれればじゅうぶん。

もうこのくらいのタコの大きさも今やほかでも普通ですよね。
でも、でも普通にいただければそれでいいのです。

そうかぁ、いまではお好み焼きもあるのか。
一大観光地ですからね。

大たこの上に一蘭。となりにくら寿司。
そういう時代なんですね。

この大たことセットだったのがこれまたベタベタの金龍ラーメン。

そのころは全く全国に知られていなかった「神座」。
時代は過ぎていったんだなぁ。。。
↓2013年の記録