

















榑木川とは古代梓川の本流。初代松本藩主石川氏が現在の梓川へ流路を変えたと伝承されています。江戸時代以降は上流の島々谷などから伐採された榑木と言われる屋根材や丸太を街へ運搬する水路で、榑木が頻繁に流れる古梓川は榑木川と呼ばれるようになりました。榑木は松本城や城下町の用材として使用され、榑木川は松本を発展させた母なる川として讃えられています。信州の大自然で育った「そば」を職人が息を吹き込み、伝統の信州そばを生み、伝承していきます。













本年4月のJR東グループ再編でJR東クロスステーションという会社が発足して以降、看板の掛け替えを進めているみたいです。
JR東の長野県内立ち食い蕎麦は有限会社榑木野(https://www.kurekino.co.jp/)が請け負っており、長野駅や松本駅でも既に榑木川に置き換わりました。
JR地域子会社が経営したり、外注化したりと色々な店舗が入り混じっており、県内全店が榑木川に変わるのではないです。
全部同じじゃ、食べ歩く楽しみがないですものね。