週末の私的昭和歌謡コレクション

【週末の私的昭和歌謡コレクション⑤】岸田智史 「きみの朝」

【週末の私的昭和歌謡コレクション⑤】岸田智史 「きみの朝」_b0008655_23330166.jpg


週末の私的昭和歌謡コレクション その⑤は、

岸田智史きみの朝

1979年(昭和54年)3月発売。

あのモ~~~ニング♪モ~ニング♪

印象的でしたね。

フォークの範疇に分類されることもありますが、

ヒット当時は、ヒットスタジオやベストテンに出ていたのでいちおう昭和歌謡としてもいいのかなと。

けっこうなスマッシュヒットで、オリコンでも1か月1位と相当売れた方だと思います。

79年は歌謡シーンが最高潮の年と言ってもよく、

いとしのエリー、いい日旅立ち、銀河鉄道999、北国の春、与作、関白宣言、カリフォルニア・コネクション、燃えろいい女、愛の水中花、

と上げたらきりがないほどヒット曲量産の1年でした。







これは改名後「岸田敏志」のもの。若い時と全然変わっていない艶やかな声に歌唱力。

作曲能力も高く、いい歌をたくさん残してくれました。残してくれた・・この言い方はよくないな(笑)


あまり音が入ってのが残念ですが、マーティンの音色がいいですねー。

これは当時からそうで「ガール」「コーヒーシュガーとたばこの煙」でのギターの音がすごくよくて、

ギター少年だったこともあり必死にコピーしたものです。

岸田智史全集の楽譜なんか買い込みました。


そしてこの歌詞は岡本おさみさん。

かわろうとする魂と よどんでしまう魂と

ああ躰じゅう輝きながら 旅立ってゆけ 朝に

いかにもな岡本おさみの世界で、よく見ると歌謡曲の歌詞とはいいがたい(笑)ですよね。

よくこれを曲にまとめたなと思います。

若かったけど才能があふれていたんですね、岸田智史は。



そもそもはドラマ「愛と喝采と」の挿入歌

このドラマはほんと面白かった!

虚像と実像が入り乱れてある意味画期的でした。岸田智史の登場も衝撃的。

十朱幸代の演技も素晴らしかった。

女性の地位が上がった今、こういうドラマは出てきにくいかもしれません。



【週末の私的昭和歌謡コレクション⑤】岸田智史 「きみの朝」_b0008655_15470221.jpg
※画像クリックでYoutubeへ



話が変わりますが、このドラマの主題歌がめっちゃカッコよく、

「きみの朝」の翳に隠れてしまった感がありつつも、

はっきり言って名曲です。

私の中で昭和の隠れた名曲が2曲あり、

ひとつが今驚愕の大ヒットになって隠れたとは言い難くなってしまった真夜中のドア

そしてもうひとつがまさにこのもうひとつの心

正直この曲聴きたさに毎回ドラマを見ていた、それもあります。

惣領智子、高橋真理子による、抜群に歌唱力を誇る女性デュオ二人Tinna

とにかくオシャレ。当時の東京の都会の感じがすごく感じられるメロディアスな曲。


ちなみに、このドラマの次作があの松坂慶子の「水中花

ドラマから連続して大ヒットが生まれたなんていかにも黄金の79年です。



platinum




by sammag | 2021-03-06 00:01 | 週末の私的昭和歌謡コレクション | Trackback | Comments(0)

人生は旅。旅は人生。日々は扉の向こうとこちら側。キャンプ・食・星・日常を綴る、アウトドアライター・キャンプブロガー・JACインストラクター/講師・温泉ソムリエマスター/温泉健康指導士・星のソムリエ® ・exite公式プラチナブロガー SAMの人生キャンプブログ


by SAM