
今回感激したのは譲っていただいた方が、譲る直前に完璧に整備をしてくれていたこと。さらにはアフターケアまで相談に乗ってくれるという。
元々状態がいいところに整備が行き届いているので、私の持っている200Aの中でも群を抜いて綺麗だ。慈しんで宝物にしていこう。
ようで何よりです!誕生月までおなじというモノにはなかなか
お目にかかれませんね。今回はとてもイイ買い物をされた
ようですね。(笑)

これで本当に打ち止めです!さすがに誕生月でいい状態のものであればもう2度とお目にかかれない可能性がありますので、思い切って散財してしまいました。バーガンディーだったらもっとよかったかも・・おっといけない(爆)
あとは娘のバースデー。これが本当にないんですよねー・・・。

200Aって、今の普通の286とかと点火方法が若干違うんですね。光量はかなりありました。しかし、自宅の前の道路で初点火とは、、チト寂しいです。
ランタンはお店から買われたんですね。それでいて整備されていないのは、ちょっと疑問かもしれませんねー。
点火方法というと、いわゆるライターが入らないということでしょうかね?ベンチレーター外して点火となればややこしかったりしますよね。今の各ランタンと同じ点火方法はあるんですが・・。
私も初点火は駐車場だったりします(^^;)

そうなんです、店舗の出品を落札した・・・のです。整備不良と言っても過言ではないのですが、、、「ノークレーム・ノーリターン」の精神で(爆)、メールでの「点火までちゃんと対応いたします」で許してあげました(笑)。
ところでSAMさん、そうなんです!ライターが入らない・・・ベンチ外して点火してます・・・。よろしければ、是非教えてください!
m(__)m

アフターケアがあってよかったですねー。
点火はそんなすごい方法とか裏技とかじゃないんですよ~。要はあの穴から通ればいいわけですものね。いろいろ探した末、100均にある「ロングマッチ」を使っています。これだとギリチョンマントルの脇まで火を持っていけます。ただしマッチですからすぐ火が消えてしまうのでかなり素早くやらないとうまくいきません。それと気をつけないとマントルをブスッっといってしまうこともあります。
・・というあまりにもくだらない方法で、スミマセン!

でしゃばるようで申し訳ないのですが、あれからネットで色々調査したら、「パーママッチ」というオイル式のロングマッチ(半永久使用可・風にも強い?)という道具があって、オークション等で2000円くらいで売られているのを見つけました。早速落札しましたが、SAMさんもよろしければ見てください。
「パーママッチ」で検索すると、結構ヒットしますよ。

http://www.interq.or.jp/cool/kita/stove_body31.htm
もちろん知ってますよー。実は私も持っていたりします(笑)
どこのアウトドアショップだったかなぁ・・¥1300くらいでしたか。
で、何で使わないかというと・・・この手のアイテムはすぐ無くしてしまうのと(笑)、100円マッチならすべてのランタンケースに放り込んで置けるので、現地で「あ、マッチがない!」と慌てなくてすむからなんです。
私も下町っ子ですから、チョーそそっかしいので(笑)