
ねぎ中華ですよねー、「中華そば 山冨士」といえば。
初訪問ではなくすごーく以前から数えて2回目。
その時は確か2人で、いわゆる〆めラーメンで夜中だった記憶です。
ただその時は中華そば。ねぎ中華じゃなかったので再トライ。
場所は変わらずだけど、少し印象が変わったかな?
シンプルな店構えは、それだけでまず安心しますね。
あー、変わってない。
こういうところだった。
なに!
「天麩羅中華」ってなんだ!?
めちゃくちゃ気になるけど初志貫徹、
「ねぎ中華」で。
うわ!
まんまですな。
ねぎ好きとしてはなんとセクシーかと(笑)
中華そばとしての具材は隠れているんですね。
麺は冨士屋と共通の「冨士麺ず工房」
すごい名前(笑)
岡山ラーメンスタンダードの細ストレート。
このあまじょっぱいしょう油とんこつ、岡山ラーメンの典型。
山冨士はなかでも甘めであり、スッキリしているのかな。
・・と語れるほど岡山ラーメンを食べてないか(笑)
最近、何が、何をして「中華そば」なんだろうとよく考えるのですが、
それは定義ではなくて、イメージの称号なんだろうなぁと思うわけです。
例えば「スポーツカー」なんか似た語彙じゃないですかね。
プチ名古屋の栄みたい。
並びにあった喫茶店の看板。
「ソフトヨーグルト」 なに、これ?
気になるー。