「町中華」
私たちの暮らしを身近で支えてくれる存在でありながら、
時代の中で消え去っていきつつある、郷愁のオアシス。
いっぽう、ある意味ブームでもある存在。
ここ数年で訪れた「町中華」をここにまとめてみました。
何をもって町中華なのかは一般的な定義はないので、いちおう、私なりの基準はこんな感じです。
① 生活感のある場所で、通りに面した場所にある ⇒ 立地は1階が原則
② 家族経営的な雰囲気 ⇒ 実際そうじゃなくても雰囲気があればよし
③ 麺・飯・一品で基本雑多構成 ⇒ ラーメン中心なら「ラーメン店」
系統的には二つあり、
A:日本的中華料理(純日本中華メニューラインナップ)
B:中国的中華料理(やや大陸寄りメニューもある)
ということになるのかと思っています。
基準ではないけれど、その特徴を増す構成要素としてはこんなものもあるでしょう。
- 自動ドアではない(笑)
- 「中華料理」という暖簾がある。さらに「味自慢」と書かれている
- 赤いカウンター、赤い椅子、赤いテーブルなど赤っぽい内装
- 雑誌や新聞、漫画本が配備
- 壁に手書きやプラのメニュー
- 厨房からにぎやかな「カンカン」の音が聞こえてくる
- 店員のテキパキとした応対とお客自身の会話が和やか
- どことなく油っぽい(笑)
- 角の高い位置にテレビがある
- 日曜はNHKののどじまんにチャンネルが合わせてある(笑)
などなど。
とにかく緩い決まり事ばかりなので批判しないでくださいね(笑)
このまとめには、
「町中華」の他、例えば①の要件とは微妙な「街中華」(例えば、渋谷の喜楽、名古屋の味仙)や、
それが駅前にある「駅前中華」、また、
町中(まちなか)だけど③に当てはまらないラーメン店、ただし「ラーメン、チャーハン、餃子」を備え、
なおかつ①、②を備えていたら「町ラーメン」として組み込んでいきます。
※ただし、厳格にやっているわけではないのでそこはご勘弁を。チェーン、企業系も外しています。
総じて、中華系統の、気取らない庶民派、そういう範疇がここに記録されている、そんな感じでしょうか。
どうか、町から町中華が消えゆくことなく、窮屈な時代にならないように・・