あの「混ぜカレー」が東京でも供されているとは知りませんでした。
この混ぜカレー、思った以上にめんどうな?存在なんですね(苦笑)
「自由軒」(難波)と「せんば自由軒」
私が大阪で初めて行ったのは「自由軒」のほう。その後何度も行ったのも難波の自由軒。高島屋の近く。
せんばの方は本店ではなく以前の長堀店には1回だけ行った記憶があります。
そのときは何の不思議もなくおなじ「自由軒」と思っていたら、実は少し違うという・・
そのあたりはややこしくよくわからないので各HPを見て比べると・・
要するに本家分家的な話であり、伝統のレシピをどっちが持っているか、そして今お互いは無関係、というよくある構図なのでしょうね。
ここはよくわからないのでスルーさせていただき(笑)・・・
御徒町駅前の「吉池」。
その8階のレストラン街にあるのが・・
「バルテラス マゼル」
正式には
バルテラス マゼル(せんば自由軒 御徒町店)
となりは「ぼてぢゅう」ということで、ここだけやけに関西色??
センターキッチンの近くにカウンター。周囲がテーブル席。
やはりこれを外さないわけにはいかないでしょう。
伝統の食べ方は、ウスターソースをかけてよく混ぜる。
で、今回は食べたことのない「混ぜハイシ」にしてみます。
ハヤシをハイシというのは、関西ならではのヒレカツをヘレカツというがごとしでしょう。
このお店のもう一つの名物はどうもハンバーグのようですね。
ウスターソースと一緒に出てきます。
2周がいいというのでやってみると・・
けっこう出がいいので(笑)、1周半でやめました。
これを全部混ぜて。
食べてみて判りました。
カレーとハイシ、ウスターの量はハイシの時は1周もいらないのではないかと?
ウスターは元々スパイスの液体なので香りの強いカレーとは馴染みやすいけど、味がフラットなハイシはあまりウスターをかけ過ぎず軽い香りづけくらいがちょうどいいと思われます。
それにしてもなぜ御徒町に自由軒、さらにはバル形態??
もしかしたらもう私がイメージする御徒町じゃないのかもです。
御徒町のランドマークであった吉池ビル自体がそうですものね。
街もお店もどんどん変わるなぁ。
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-28189403"
hx-vals='{"url":"https:\/\/samcamp.exblog.jp\/28189403\/","__csrf_value":"858405c0805eccff256701ef65a033176ac2a371bb27bd96b0eb1555c875e1e40d5116a3ce633ac45eba7e1cee3acd50580949bb00191061529cc76a24b1e1f2"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">