宮崎のご当地ラーメン「辛麺」。
これを初めて味わったときとにかく思い出したのが、
川崎発祥の「元祖ニュータンタンメン」
この二つがこうも似ているのは偶然なのか?
辛麺を初めて味わったといっても本当のことをいいますと・・・
屋台です。
しかも、広島カープの屋台(笑)
といってもちゃんと宮崎で、です。
キャンプ地ですからね!
その作り方を見ていた時から「あ、これはまさか・・」と。
そして食した瞬間、これは覚えがある!やっぱり「ニュータンタンメン」だと。
確かにいくつかの違いはあります。
けれど「溶き卵&唐辛子」という手法は他には見当たらないものですから。
実は同行の方もそれを感じていて「これ、ニュータンタンですよね?」と。
先の屋台の他に、構えたお店には行けなかったので・・そこで「名店」のお土産を買うことにしました。
それは「辛麺屋 桝元」
麺はそば粉と小麦粉のブレンドされた通称こんにゃく麺。
こんにゃくが入っているわけではありませんが独特の食感。
卵以外の具材も最初から入っていますが、家で作ったときにはニラを足しました。
ニュータンタンメンと比べてとかよりも、これ自体がめっちゃ美味しい!
これは絶対に病みつきになる!
残ったスープにご飯を入れると倍美味い!
話変わって「元祖ニュータンタンメン本舗」
ここは川崎ではなくお隣の羽田店。
溶き卵に唐辛子。
これだけみたら辛麺もニュータンタンメンも一緒。
しかしよーく味わってみるとちょっと違います。
大きく違うのはやはり「にんにく」
ニュータンタンメンの方がダイレクトににんにくの香りがします。
最初にみじん切りをひき肉とともに炒めているので。
ベースのスープも性質が違い、辛麺はしょうゆベース、ニュータンタンはストレートスープなのでしょうゆは使っていません。
麺は全然違います。
辛麺が特殊なこんにゃく麺ですから当然といえば当然。
それは別にしてニュータンタンメンの麺もこの辛さをしっかり受け止めるいい感じのものですね。
さすがすでに完成形となった「元祖ニュータンタンメン」。
おそらくこの二つの「辛麺」と「元祖ニュータンタンメン」との間には因果関係はないと思われます。
似ているのはまず間違いなく偶然で、どちらがどちらのインスパイアではないでしょう。
合理的なおいしさを追及したらこうなった、というだけなんでしょうね。
遠く離れた二つの県に、これだけ近似値のものがあるなんて、
日本らーめん文化の奥深さを感じざるを得ません。
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-26750068"
hx-vals='{"url":"https:\/\/samcamp.exblog.jp\/26750068\/","__csrf_value":"27938365232e84b5bff64185e05da24959f5a009fa9e4cd81823067f9e98d7cfc087d28efdfe51c753f8737f866b8bb0d2269f90199ccbd8720781dc2dfb2d02"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">