
ラーメンとカレーはバラエティが多すぎて、そのもの自体にこれだという規定はありません。
でも下位概念となるとなんとなく輪郭がはっきりしてきて、例えば「中華そば」。
澄んだしょう油味のスープ、細い麺、シナチクにチャーシュー、ナルト・・だいたいの人が想うビジュアルにそう違いがありません。
同様に「カレーライス」というのもおそらく誰もが抱くイメージが近いでしょう。
庶民的で美味しく、リーズナブルで、お腹がいっぱいになる。
完全に個人的な見解ですが、その「カレーライス」が脈々と息づいて愛されているのはまちがいなく大阪ではないかなと思っているのです。
今、東京で美味しい「カレー」を探すのは容易であっても、庶民的に「カレーライス」の店といわれて全国チェーンのココイチくらいしか名前が出てこない方が多いのではないでしょうか。
そんな大阪の美味しいカレー店の進出はちょっとうれしく思います。
それは「上等カレー」。
数店舗がすでに東京にできています。

渋谷はその東京本店。

カレーうどん「
得正」が展開するチェーン。
私が大阪で食べたのは時期は覚えていませんが長堀橋でした。

JAPANESE SOUL FOOD
同意です。

お店は外観も内装もモダン。
でも・・・どことなくOSAKAです。
何がどうというわけでなく。

トンカツカレー。
なんだかアルマジロみたい(笑)

まごうことなく「カレーライス」。
特に大阪のカレーライスというのは「甘さ」と「スパイシー」この二つの協調がその一番の特徴と思えます。
「インディアン」もそうですよね。
東京のカレーライスは「イマサ」や「クラウンエース」などにみられる、甘さではなくちょっとだけしょっぱさが勝つタイプ。
なんていうか、しょう油文化とソース文化、こんな違いでしょうか。
これは好みですから簡単には言えないですが、私はがぜん大阪のカレーライスの傾向のが好き。
素直にこの上等カレーも美味しいと思いますよ。

カツカレーにするとさらに美味しさが増すのが大阪のカレー(・・言い過ぎかな)

福神漬けといっしょにあるのは
キャベツの酢漬け=ピクルス。
ラッキョウとはまた違う美味しい付け合わせですね。
渋谷はもちろん今度は秋葉原店、さらにはインディアンにも行ってみたくなりました。
渋谷に川があるって知ってました?
私はある時期毎日この川を見ていました。
再開発が進むとどうなってしまうのかな・・・