外あそびレポート

◆歌舞伎を観に行ってみた

◆歌舞伎を観に行ってみた_b0008655_055075.jpg
あれ?「モリパークアウトドアヴィレッジに行ってみた」シリーズだったのに(笑)

ま、先を急ぐわけでもなく?、タイトルが似てるし(笑)、いいすよね(^_−)−☆






◆歌舞伎を観に行ってみた_b0008655_055133.jpg

3月はこちら。

『菅原伝授手習鑑』

歌舞伎には詳しくないので上手い解説は出来ませんが、菅原道真公流罪に纏わる実に複雑な人間模様が織りなすお話。

今回は、仁左衛門、染五郎、菊之助、愛之助、松緑などの配役。

◆歌舞伎を観に行ってみた_b0008655_05523.jpg

夜の部、車引、賀の祝、寺子屋の三幕を観覧します。

◆歌舞伎を観に行ってみた_b0008655_055359.jpg

ただ観るだけじゃ・・

というわけで、サクラスメグラスをお供に。

◆歌舞伎を観に行ってみた_b0008655_055482.jpg

開演少し前、地下のこびき横丁をブラブラ。

◆歌舞伎を観に行ってみた_b0008655_055597.jpg

数ある土産物に混じり、まさかのネコショップ!!(笑)

歌舞伎では「猫畜生」と罵られるので罪ほろぼしか!?(笑)

◆歌舞伎を観に行ってみた_b0008655_055610.jpg

ゆめ!りんちゃん!(笑)

◆歌舞伎を観に行ってみた_b0008655_055778.jpg

以前、義理のお母さんが買ってきてくれたまめたびせんべいは美味しかった!

◆歌舞伎を観に行ってみた_b0008655_055855.jpg

特別なセブンイレブン!?かと思いきや、そもそも歌舞伎カラーなんですよね(笑)

◆歌舞伎を観に行ってみた_b0008655_055917.jpg

では、入場。

◆歌舞伎を観に行ってみた_b0008655_0551083.jpg

筋書き」=ガイドブックを買いましょう。

◆歌舞伎を観に行ってみた_b0008655_0551156.jpg

実は・・サクラスはこちらで貸し出しがございます。

この日も全部出たようですm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m

◆歌舞伎を観に行ってみた_b0008655_0551869.jpg

館内ではお弁当販売がないので、先に手持ちするか、ここで当日予約をするか、またはネット予約するか。

もしくは食べないか(笑)


◆歌舞伎を観に行ってみた_b0008655_0551294.jpg

さて・・

◆歌舞伎を観に行ってみた_b0008655_0551334.jpg

1階の5列。

◆歌舞伎を観に行ってみた_b0008655_055137.jpg

開演を迎えました。

ここからは舞台なんで当然写真はなし。

「車引」は睨み、見得、六方が多く見せ場もたくさんあるので歌舞伎らしさ満載。

愛之助さんの梅王丸がよかったなー。

◆歌舞伎を観に行ってみた_b0008655_055144.jpg

最初の幕間。

隈取りどら焼き(笑)

◆歌舞伎を観に行ってみた_b0008655_0551576.jpg

五幕目、賀の祝。

なんというか、理不尽な道理に胸が痛みます。

私の大好きな左團次さんが白太夫を好演。

左團次さんの普段の奇行というか、あのトークのギャグセンスはホント尊敬しています(笑)
特にタモリさんとのコンビは最強で、もう観れないかなー。最近あんま出でないし。

で、サクラス(Saqras)

あ、サクラスって双眼鏡です(笑)

歌舞伎で双眼鏡???

そう思われる方もいらっしゃるでしょう。

けれど「オペラグラス」があるように、観劇グラスは洋だけでなく「和」もあります。
同様、オペラグラスがドレスに似合うように、和服に似合う桜色の観劇グラスがサクラス。

この双眼鏡で歌舞伎を観るとどうなるのか。

ただ遠くが見えた、だけではなく、明るくコントラストが出るレンズのおかげで「クッキリ感」がアップしますから、居ながらにしてチケットランクが一等級上がる、そういう感じもしますよー。

睨みなんか黒目白目がハッキリ見えますし、もっというと衣装のテクスチャーが実にクッキリ見えるからか、

肉眼の柔らかい広角の味わい、双眼鏡でのシャープなフォーカスの味わいをいつでもモードチェンジ出来、歌舞伎をまさに味わい尽くすグッドアシスタント、そういう役割りになってくれるでしょう。

◆歌舞伎を観に行ってみた_b0008655_0551611.jpg
次の幕間こそ、お弁当タイム。

なにせ30分しかないから大忙し。

急いで3階の「花籠」へ。

全席予約制のお店。

◆歌舞伎を観に行ってみた_b0008655_0551779.jpg
私たちはネット予約で30席限定の「花かご膳」にしました。

◆歌舞伎を観に行ってみた_b0008655_0551965.jpg
急いでまた一階へ。

◆歌舞伎を観に行ってみた_b0008655_055204.jpg
最後は、有名な寺子屋。

前半はギャグ風。

中盤は昼メロ風。

後半は月9並みの複雑なストーリー。


あ、史学科の私から一言(笑)

歌舞伎はあまり時代考証が関係ない戯曲ですから、江戸時代の寺子屋が800年も時がズレる菅原道真時代にあるわけもないんですが、そういうことはヨシとしまして・・

意外に意識されないのは、

寺子  屋」です。

寺  小屋」じゃないです。

寺子って、いわば始りが鎌倉時代の僧侶候補生ですかね。

寺子屋は僧侶のプレップスクール。

だから、寺子はプレッピーか(笑)

その僧侶養成所?が転じて、子供たちの読み書きの練習所になっていったわけですな。

あくまでも「寺子・・・屋」です、お忘れなく(笑)

◆歌舞伎を観に行ってみた_b0008655_0552119.jpg
とにかく大満足の一夜でした!

明日はモリパークの話題に戻ります!


by sammag | 2015-03-17 00:53 | 外あそびレポート | Trackback | Comments(0)

人生は旅。旅は人生。日々は扉の向こうとこちら側。キャンプ・食・星・日常を綴る、アウトドアライター・キャンプブロガー・JACインストラクター/講師・温泉ソムリエマスター/温泉健康指導士・星のソムリエ® ・exite公式プラチナブロガー SAMの人生キャンプブログ


by SAM