
ある事で、一生に一回くらいしかやらないレベルのことってありますよね。
ホイールカバーの交換。
多分まさにそれじゃないかと(笑)
我が家のセカンドカー、SUBARU R2 i 。
実は・・右の後ろのホイールカバー、どっかいっちゃいました(笑)
そもそもドレスアップを考えていたわけじゃないけど、さすがにそのままではイカンとこの際全交換。

なんだか軽自動車にこれかよ、というハデなデザインではありますが・・滝汗;;;;;

海外からの輸入品ですが、4つセットでたったの2千円少々。
ホイールカバーのメインプライスが実際それあたりなんで安いすね!
ABS樹脂製。
外すためのドライバーを用意しましたが全く不用でした。

さあ、では実践。
まずはホイールを外すわけですが・・
トリセツの他にもググると様々な方法が出てきます。
しかし、軍手はめて、スポークっぽい隙間に両手で掴み、「ええい!」と手前に引っこ抜くのが一番早いみたいです。
最初固いし、本当にそれでいいのか??という一抹の疑問を感じますが(笑)、覚悟決めて力入れるとスパッと外れます。


続いて新しいカバーの準備。
付属のリングを内側にはめます。これはチョー簡単。
リングの一部のくぼみはエアチューブに当たる位置にセット。

で、取り付けです。
エアチューブの位置を合わせて・・

手で叩いて押し込む。
それでいいのかよ!(笑)

はまっていないところがないように、グーで全体をドンドンと。
それでいいのかよ!(笑)

・・フツーにはまってます(笑)
【ホイールカバーの脱着まとめ】
思い切り引っこ抜いて、叩いてはめる。
それだけかよー!!(笑)
てなぐらい簡単なわけです。

しかしハデだな(笑)
標準のホイールカバーの時の姿は・・・


比べてみると・・



ファミリーぽい感じから、GT風に。
・・・ なってないかー!(笑)
ま。いいかー!
※ホイールカバーの脱着は自己責任ですので作業はお気をつけて。
この方法はあくまでも参考程度に、付属の取説等、正式な方法にまずは従ってくださいね。