▲気になるアンテナ

◆OUTDOOR DAYまとめの前に・・海の町のトントゥ

◆OUTDOOR DAYまとめの前に・・海の町のトントゥ_b0008655_22364440.jpg
OUTDOOR DAYまとめの前に・・って、これシリーズ化か!(笑)

そういうつもりではないのですけど、やはりOUTDOOR DAYに関わる話はたくさんあるもんで(^^;;;;

◆OUTDOOR DAYまとめの前に・・海の町のトントゥ_b0008655_2240384.jpg
こちらは「海の町のトントゥ」。

◆OUTDOOR DAYまとめの前に・・海の町のトントゥ_b0008655_22421799.jpg
その海の町とは、茨城県大洗町

◆OUTDOOR DAYまとめの前に・・海の町のトントゥ_b0008655_22423089.jpg
トントゥ=tonttuって、フィンランドの森の小人の妖精さんなんですね。家に棲みついたりしてくれてその家族の幸せのお手伝いをしてくれるんだそうです。日本でいうところの”ざしきわらし”さんといっしょ。

そして、このトントゥはもう遠い海を渡って日本の各地にやってきてくれて、フィンランドの森とは対極のような「海の町」大洗からたくさんの家へ「すみついて」くれているそうなんです。

その詳しい話はこちらをご覧ください >> 海の町のトントゥ BLOG >>

◆OUTDOOR DAYまとめの前に・・海の町のトントゥ_b0008655_2248560.jpg
この「海の町のトントゥ」の特徴は、そのボディ

◆OUTDOOR DAYまとめの前に・・海の町のトントゥ_b0008655_22481781.jpg
塩害で枯れた木々。

そう、3.11東日本大震災時、大洗町は巨大な波に飲まれ、そして多くの木々は時間の経過とともに塩害のさらされてしまうことになってしまいました。実に哀しいことです。

枯れて命が絶えようとする木々・・・そこに吹きこまれた新しいイノチ、それがこの「トントゥ」。

すでに吹き込まれたイノチもあれば、これからイノチを自分たちの手で吹き込むことも出来ます

◆OUTDOOR DAYまとめの前に・・海の町のトントゥ_b0008655_22485382.jpg
クラフトワークとして活動されているこの「海の町のトントゥ」は、多くの場所に出向き活動(ワークショップ)をされているとのこと。
そしてお子さんやそのママさんたちが自身のペインティングを楽しんで、自分の家に一緒にいてくれる妖精さんが新たに誕生し、お友達になれているようです。

◆OUTDOOR DAYまとめの前に・・海の町のトントゥ_b0008655_22501127.jpg
塩害の木のみならず、その後には間伐材などを使って森のイノチを再生されておられ、これらの活動から多くの方が自分の手に触れて森林保護の活動について感心をもてるようになるのではないでしょうか。

OUTDOORDAYでもたくさんのトントゥが誕生していましたね(^^)


そういえば、こういった妖精は英語ではGNOME=ノームじゃないですか!今週出かける、東吉さんのキャンプ場の名前そのもの。これは偶然じゃないぞ!

妖精が呼んでいるんだ!きっと。
Commented by oki at 2013-04-12 14:24
一年、アウトドアデイジャパンで引っ張ってみてください
Commented by sammag at 2013-04-12 21:02
オッキー

写真1枚づつなら3年は出来そうwww
by sammag | 2013-04-12 00:00 | ▲気になるアンテナ | Trackback | Comments(2)

人生は旅。旅は人生。日々は扉の向こうとこちら側。キャンプ・食・星・日常を綴る、アウトドアライター・キャンプブロガー・JAC公認コーディネーター/講師・温泉ソムリエマスター/温泉健康指導士・星のソムリエ® ・exite公式プラチナブロガー SAMの人生キャンプブログ


by SAM