
昨日、HARD OFFへ立ち寄ってチョー萌えてしまいました!!私が趣味らしい趣味として始めた(目覚めたのは)オーディオ。1970年代ってまさにオーディオブームで、今のデジ(イチ)カメブーム以上だったかも知れません。その当時自分で所持していた数々の「宝」に再会したので興奮してしまいました。このMarantz PM-8mkII。最後に行き着いたこの趣味のイタダキ。当時25万ですよ!!サラリーマン1年目、貯めに貯めたお金で買った世界最高峰のプリメインアンプ。

これも持ってた!初代(レシーバーについで)のプリメインアンプ。Pioneer SA-810。パイオニアの黄金時代の名品。

これは2代目のスピーカー、YAMAHA NS-690。ヤマハらしいフラットなクラシック向きの音域でした。
で、どういう履歴であったかというと・・・思い出す限り・・・

最初はこのレシーバーPioneer SX-717。レシーバーって言うのが懐かしい(笑)。本当に思い出!

初代スピーカーはVICTOR SX-5。

当時はカセットですからね!Pioneer CT-4040。その当時は画期的なソリッドフェライトヘッド&ドルビー。


はじめてのプリメインとチューナーのセパレート。Pioneer SA-810とPioneer TX-810。

そしてスピーカーは今を持って名品の誉れが高く「スピーカーはダイヤトーン」とよばさせたDIATONE DS-38B。その後他のスピーカーに移れませんでした。

そして完成形となったのがYAMAHA CA-2000。「芸術品」といわれたほどの完成度。デザインもヤマハらしい洗練されていて今でも美しい。


初代のレコードプレーヤーはYAMAHA YP-700。何でこれだったかは忘れましたがいいプレーヤーでした。そしてやはりたどり着いたのはテクニクス。結局ここですよね。Technics SL-1300mk2。クォーツシンセサイザが画期的。



カセットはその後YAMAHA TC-800GLというマリオベリーニデザインの傑作。こんな未来的なデザインが当時あったなんて。
そしてカセットデンスケ。これはもうオーディオ好き以外にも有名になりましたね。まぁ、これのおかげで面白いことが出来ました。
そしてオープンリール。SONY TC-7760-2。FMエアチェックには絶対に欠かせない!なぜかウチはTEAC派じゃなかった。
そして信じられないけど、これを持ってライブを録りにいったんですから!!フュージョンやクラシック!!
いくら投資したのか分らないくらいですが、その分のめり込むように音楽を聴いたし、楽しんだので全くの後悔無し。
今もう一度手元に起きたいという気持ちは・・・うーーん、うーーん。。。。。
ヤマハのカセット、懐かしいー。
デンスケ含めこの辺り、だいぶツボです(^_^)
ちなみに、我が家の最初はトリオでした~。
今度、キャンプでオーディオ談義お願いします(^_^)。