
さて、
前回に引き続き
大つけ麺博2011の実食の2回目です。まずは「
日本ラーメン協会ドリームチームby一風堂×天神下大喜」です。一風堂は言わずと知れた、そして大喜も小さい店ながら東京の名店としてラーメンマニアに認知されている店です。どこでどういう繋がりがあったかはよく分りませんけどそのタッグチーム。

供されるのは「
鶏祭麺」=チーサイメン。小さい麺なのかと思いました(笑)。うーーん、あんまり意味が分らない・・・。

ビジュアルで押し出しがあるのがこの鶏つくね。「祭りをイメージした・・・」とありますが、これまたあまりよく意味が分らず?

麺は小麦の全粒粉がところどころに混じった中太麺ですが、昨今のつけ麺のデファクトスタンダードからすれば細麺の部類になるでしょう。期待したほど小麦の香りはなし。

スープは鶏スープと豚骨スープののブレンドで、上品ではありますがインパクトには欠けました。こういう一発勝負のイベントでは、店で出して加減がちょうどいいような繊細なものほど不利になるなぁというのがこのつけ麺から感じることが出来ました。ちょっと残念な感じですが、そこはイベント、これっきりの限定に出会ったというだけでも充分。

そしてお次はある意味このイベントの中核をなすような存在の「
孫」です。

つけ麺博がこのように盛大に行われ、全国津々浦々につけ麺の潮流を作ったのが
山岸一雄さんであることは誰もが否定できないでしょう。その山岸ブランドを背負って出店したのがまさに孫弟子にあたる「
ほん田」の本田氏と「
道」の長濱氏。

正直言うとこの野菜が余計なのでは?と最初は感じました。が、実はそうでもなく・・・

スープは山岸大勝軒の進化の進化、超高粘度のドロスープ。あっという間に膜が張ってしまったほど。これに辛し味噌が付きます。

驚いたのが、これだけの濃度のスープに対抗するには普通極太麺で対応するかと思いきや、大勝軒本流の麺に落ち着かせたこと。むしろこの方が濃厚なスープをスマートに絡ませてくれ、バランスがすごく取れるように工夫されていました。野菜もいい箸休めになっていて、全体に食べる側を気遣った1食になったおり、これこそ山岸イズムではないかと腑に落ちました。
このつけ麺博でも見られがちな、店の主張ばかりのメニュー。最近のラーメンにはそれが多すぎやしないだろうか・・・山岸さんが毎日働いていたときの姿はどんなに忙しくてもお客さん見ながら厨房に立っていたし、そして生涯店を広げなかったのもお客さんをいつでも気遣うことが出来る、そんな思いがこめられていたような気がします。

ところでこの大つけ麺博にはこんなブースが設置されています。それは「
写メブース」。つまり写メを撮ることが前提になっているというわけです。

中には非常に簡素ですが、ダウンライトが設置されてこの光源の下で撮影します。実際にやってみましたが、私のケータイとはちょっと相性がよくなかったかもしれません。
しかし、時代はまさにソーシャル。私もこうやってブログアップするのが何よりの証拠で、今や「自分事」は「他人事」。共有、共感の時代なんですね。