蔵亀写真館(クラカメ)

◆PETRI V6(1965) +PETRI Zoom C.C.auto 85-210mm F4.8 ~水田の風景

◆PETRI V6(1965) +PETRI Zoom C.C.auto 85-210mm F4.8  ~水田の風景_e0174382_10484624.jpg
ふとしたことで、手に入れることが出来たPETRI Zoom C.C.auto 85-210mm F4.8。早速使いたくなって本体PETRI V6とともに目的も特に決めずに軽自動車を走らせているとき、ちょっと住宅地を離れた水田に。この日は風が少しあって初夏の稲が揺れてる姿をみて「これだ!」と思い被写体をここに絞りました。そして自動車を降り立つと案外自分が思ったよりも面白い風景が・・・。風に揺れる稲、水田を横切る鳥、農作業用具、小さな側溝、水田脇の農家の庭先などなど。
◆PETRI V6(1965) +PETRI Zoom C.C.auto 85-210mm F4.8  ~水田の風景_e0174382_15382333.jpg




◆PETRI V6(1965) +PETRI Zoom C.C.auto 85-210mm F4.8  ~水田の風景_e0174382_1538397.jpg

◆PETRI V6(1965) +PETRI Zoom C.C.auto 85-210mm F4.8  ~水田の風景_e0174382_15384510.jpg

◆PETRI V6(1965) +PETRI Zoom C.C.auto 85-210mm F4.8  ~水田の風景_e0174382_15385110.jpg

◆PETRI V6(1965) +PETRI Zoom C.C.auto 85-210mm F4.8  ~水田の風景_e0174382_10572279.jpg

◆PETRI V6(1965) +PETRI Zoom C.C.auto 85-210mm F4.8  ~水田の風景_e0174382_1539422.jpg

◆PETRI V6(1965) +PETRI Zoom C.C.auto 85-210mm F4.8  ~水田の風景_e0174382_15391077.jpg

◆PETRI V6(1965) +PETRI Zoom C.C.auto 85-210mm F4.8  ~水田の風景_e0174382_15391671.jpg

◆PETRI V6(1965) +PETRI Zoom C.C.auto 85-210mm F4.8  ~水田の風景_e0174382_15392253.jpg

◆PETRI V6(1965) +PETRI Zoom C.C.auto 85-210mm F4.8  ~水田の風景_e0174382_15392918.jpg

◆PETRI V6(1965) +PETRI Zoom C.C.auto 85-210mm F4.8  ~水田の風景_e0174382_15393692.jpg

◆PETRI V6(1965) +PETRI Zoom C.C.auto 85-210mm F4.8  ~水田の風景_e0174382_15394055.jpg

◆PETRI V6(1965) +PETRI Zoom C.C.auto 85-210mm F4.8  ~水田の風景_e0174382_15394970.jpg

◆PETRI V6(1965) +PETRI Zoom C.C.auto 85-210mm F4.8  ~水田の風景_e0174382_15395453.jpg

◆PETRI V6(1965) +PETRI Zoom C.C.auto 85-210mm F4.8  ~水田の風景_e0174382_1540336.jpg

◆PETRI V6(1965) +PETRI Zoom C.C.auto 85-210mm F4.8  ~水田の風景_e0174382_15401924.jpg
◆PETRI V6(1965) +PETRI Zoom C.C.auto 85-210mm F4.8  ~水田の風景_e0174382_15402432.jpg
◆PETRI V6(1965) +PETRI Zoom C.C.auto 85-210mm F4.8  ~水田の風景_e0174382_15403269.jpg

◆CAMERA : PETRI V6
◆LENS : PETRI Zoom C.C.auto 85-210mm F4.8
◆FILM :FUJI SV-100


F4.8はさすがに暗い!順光はまずまずとしても逆光は開放でもちょっと辛いです。それとレンズの項でも書きましたがピントリングがなかなか合わせ辛く、結構ヤマ勘シャッターで何枚か切ってみましたが、けっこうそのヤマ勘がうまくいきました。こんなこともありますね(笑)。出来上がった写真は自分なりに満足はしていますけど、この重くて長いレンズを積極的頻繁に使うかはどうかは・・・ちょっとお散歩カメラには。
Commented by マチダ at 2010-08-27 07:44 x
おはようございます。

のどかな中にも、燐とした締まりが感じられます。水田というありきたりの被写体の中から、これだ、というポイントをしても探しだせるのがいつもながらお見事です。
Commented by りこママ at 2010-08-27 14:35 x
翔んでる鳥はツバメかな。ピントぴったりお見事です。
トマトがすぐもぎたくなるようなみずみずしさ。

それにしても野菜が高過ぎて困ります(>_<)
Commented by Rikkie at 2010-08-27 16:29 x
どもども、SAM殿。

お写真拝見しました。ちょっとアンダーなところが乾いた感じのレンズの何時離具合と相関してアンニュイな雰囲気でいいですね。
暗いレンズに暗いファインダーの組み合わせは案外フォーシングも合っている場合が多いのですが、V6はどうなのでしょう。ゼニットCのようなしょうもないファインダーでも意外と何とかなるものです。

そういえば久しくフィルムカメラはズームレンズを使っていません。別に単焦点の方が描写が良いとかではなく固定された画角でたまたまファインダーに映し出されたフレーミングを楽しんでいます。
ペトリの望遠系はネットオークションで2度失敗して諦めています。
三河や名古屋ではペトリは出てこないんですよねえ。
Commented by のんびり屋 at 2010-08-27 21:27 x
これまた味わい深いシーンですね。
稲穂が出る前ですから少し前の撮影でしょうか。
三輪車があぜ道で停まっている写真にすごく物語を感じてしまいました。
Commented by 子トラ at 2010-08-28 08:20 x
緑の風景・・・やっぱり落ち着きます。
千葉の風景は茨城と変わらないかもしれませんよ。(笑)
トマトはもぎってかぶりつきたいし、
ネギはもらってネギ焼きで食べたいです。
Commented by sammag at 2010-08-29 11:00
>マチダさん
水田など普段見逃しがちなものも、こうやって改めて見るとすごく整然としてるんだなぁ、って感じました。農家の方はアーティストですね。
Commented by sammag at 2010-08-29 11:08
>りこママさん
鳥が何かはっきりしませんが、季節的にはツバメではないようです。なんだろうなぁ・・・

野菜、すごく高いですねー。
Commented by sammag at 2010-08-29 11:09
>Rikkieさん
いつもお世話様です。

この暗さには少々てこずりましたが、フォーカスはキレがあってうまくいったほうだと思います。V6は本当にいいカメラです。

お散歩カメラを標榜しているだけに余りズームを求めていませんけど、やはり望遠領域の安ジャンクはそれに集中しているのでついつい・・・
Commented by sammag at 2010-08-29 11:10
>のんびり屋さん
はい8月の初め頃でした。
農作業の道具の休日、ちょっと自分でも感じるところがありました。
Commented by sammag at 2010-08-29 11:15
>子トラさん
なにしろ「チバラギ」という立派な連合じゃないですか~
野菜高騰の折、今まで手軽に手に入った野菜を作ってくれている農家の方の苦労に際感謝です!
by sammag | 2010-08-28 00:55 | 蔵亀写真館(クラカメ) | Trackback | Comments(10)

人生は旅。旅は人生。日々は扉の向こうとこちら側。キャンプ・食・星・日常を綴る、アウトドアライター・キャンプブロガー・JACインストラクター/講師・温泉ソムリエマスター/温泉健康指導士・星のソムリエ® ・exite公式プラチナブロガー SAMの人生キャンプブログ


by SAM