食べある記

東池袋大勝軒 桜ROZEO 〜東池の思い出

東池袋大勝軒 桜ROZEO 〜東池の思い出_b0008655_20332351.jpg
コールマン松戸アウトレットへ行った際に寄った松戸6号線沿いのお店、「東池袋大勝軒 桜ROZEO」。開店して間もなくに一度足を運んだので今回2回目です。この看板、名店「東池袋大勝軒」の”オマージュ”ですね。しかしそこに桜のマークを付けたのがこの店主(富田氏)の心意気のようです。



東池袋大勝軒 桜ROZEO 〜東池の思い出_b0008655_20335268.jpg
大勝軒の流儀はつけ麺とは言わず「特製もりそば」。東池袋のもりは当時として破格の麺の量で、普通の「もり」で350gはあったと思います。「もり大」(これも大盛りといわないのが東池流)は500gはあって、相当な覚悟で臨んだのを覚えてます(笑)。今回は「もり中」。

東池袋大勝軒 桜ROZEO 〜東池の思い出_b0008655_20341114.jpg
店内はシックで、モダンジャズも流れ、東池の空気とは間逆。今の、そしてファミリーのニーズにも対応出来るゆったり感。東池はカウンター6〜7人、テーブル2席で5人ずつ。本当に街の中華屋さんというかんじのお店で、最後の最後までお店を拡張することなくこのお店の歴史を閉じました。

東池袋大勝軒 桜ROZEO 〜東池の思い出_b0008655_20342651.jpg
比較的早く出てきた「もり中」。私の好きなのは「あつもり」。水に晒した麺をもう一度お湯に入れアツアツにしたもの。食券には書いていないのでこの店でも頼むときに「あつもり」または「あつ」と言えばそうしてくれます。ちなみに東池では人気があった「あつもりチャーシュー」を「あっちゃー!」と呼びます。これがものすごいチャーシューのでかさと枚数で、食べ終えるときは目が回りそうでした(笑)。ここのは美味しいけどちょっと小さいかな。麺は東池のまさしく進化版。イコールではないけど太さ、色、つや、はそっくり。違うのは東池の山岸師匠は芯を残さない軟らかめでゆでるので、こちらは腰があること。スープはとても美味しいスープで、東池流の酸味を抜いているので誰でも食べやすいと思います。今流だなぁと思ったのがスープの粘度。

東池袋大勝軒 桜ROZEO 〜東池の思い出_b0008655_20344822.jpg
そして、昔は無く、今は当たり前になった「スープ割り」。もし東池にスープ割が常識になっていたらあの伝説の行列が1.5倍の長さになっていたでしょう(笑)。ここのスープ割りは数ある大勝軒の中でもトップクラスではないでしょうか。北習志野といい勝負です。ポットで出てくるのは有難いともいえるし、興ざめともいえるし・・・

東池袋大勝軒 桜ROZEO 〜東池の思い出_b0008655_2035144.jpg
爽快にお店を出てもう一度看板を眺めてみます。そう、今まで話していたのがこの東池の様子です。左下の行列はサンシャインシティまで延びたなんていう伝説もありました。昼夜の営業が回らなくなり、夜だけになったり・・。写真では分かりづらいですがお店の前の洗濯機・・・すごく懐かしい。

東池袋大勝軒 桜ROZEO 〜東池の思い出_b0008655_20293380.jpg
そして、一番懐かしいのがこの写真。東池ファンならたまらないポージング。この小さな小窓から出来上がったものを左手で出し、「はい、あっちゃーともり大ね〜」と元気のいい山岸さんの声が響き、俺の番だ!と心でつぶやいたものでした。東池の流儀で必ずみんながしてたこと、それは後片付け。食べ終えたものを「一旦店の外」へ出て、そして厨房へ運び、「ご馳走様」を言うこと。そうすると最後に山岸さんが「ありがとうね!」と言ってくれます。

東池袋大勝軒の名前はまな弟子でなくても今は名乗っています。この店もそう。そしてどんどん派生して広がっていますが、いっさいパテント料などは取っていないそうです。最後の最後まで自分のお店を広げなかったのと同じように、奢ることが無いのですね。
Commented by いっち~ at 2009-09-19 12:57 x
東池袋のお店には結局一度も行けず終いでした。今でも悔いが残る名店ですね。うちの近所にも大勝軒がありますが、やはり盛りがよく腹ぺこの時はありがたいです。(^^)
パテント料をとらない姿勢は頭が下がります。私なら一文字とっても頂きます!・・・・法子(爆)
Commented by 桜並木 at 2009-09-22 23:52 x
比較的近いのでよく家族で利用しています。

池袋の実体験の話は貴重です。それを聞いて食する手さらに深くなりそうです。
Commented by あおぱぱ at 2009-09-23 00:30 x
ラーメン食べ歩きしているときに数回、東池袋の大勝軒いきました。
食器かたし、常連さんの真似して厨房に持っていって、
美味しかったですと言うと、にっこり笑って、
ありがとね~と言ってくれたのを思い出しました。
味も、勿論ですがこの笑顔も常連さんには、
大切な味付けだったんでしょうね!
Commented by パピコ at 2009-09-23 08:56 x
おはようございます。

ラーメン連載、面白いですね。
千葉のみと言うのが残念ですが(笑)

大勝軒系、永福町も捨てがたいです。

つけ麺をもりというこだわりが面白い。
Commented by at 2009-09-23 11:34 x
名前のROZEOはどういう意味なのでしょうか?
Commented by sammag at 2009-09-23 20:05
>いっち~
あの店が終焉となるときは新聞やニュースも大々的に報じたほどでしたからねー。
大勝軒ののれんがたくさん全国に広まって、またそれぞれちょっとずつ違いがあったり楽しい!
法子・・(爆)
パテント料、なんかタカソー(爆)
Commented by sammag at 2009-09-23 20:06
>桜並木さん
あ、桜・・・もしかして!!
池袋の思い出話はまだありますので、別のお店のときにでもご紹介いたします。
Commented by sammag at 2009-09-23 20:08
>あおぱぱさん
あおぱぱさんはお若いからもう山岸さんが足を悪くして厨房に立てなかった頃かな??
でも笑顔と言うからには山岸さんですよね・・・
Commented by sammag at 2009-09-23 20:09
>パピコさん
千葉限定って何の理由も無いんですが・・・・(笑)
永福町が実際には本家ですよね。
あそこもまぁでかい中華そばだったなぁ。
もりと呼ぶのは山岸さんが信州出身だったかららしいですよ。
Commented by sammag at 2009-09-23 20:11
>葵さん
どうも桜のイタリア語かスぺイン語っぽいですね・・
松戸で桜の花を咲かそうっていう気概だそうです。
Commented by Nobu at 2009-09-23 23:34 x
東池袋の大勝軒、4年間通っておきながら1度も行かずじまいでした・・・モグリですかね~(汗) お金無かったので、学食1本やりでした(笑)
Commented by sammag at 2009-09-25 18:33
>Nobuさん
いや、それだけ麻雀・・・×・・・勉学に励まれてた証拠ですな!

学食といえば私は第一学食のハンバーグは大好きでしたなぁ!!
by sammag | 2009-09-23 00:29 | 食べある記 | Trackback | Comments(12)

人生は旅。旅は人生。日々は扉の向こうとこちら側。キャンプ・食・星・日常を綴る、アウトドアライター・キャンプブロガー・JACインストラクター/講師・温泉ソムリエマスター/温泉健康指導士・星のソムリエ® ・exite公式プラチナブロガー SAMの人生キャンプブログ


by SAM