
特徴としては生醤油のままかと思うような真っ黒なスープ。そして「やくみ」と称するたまねぎみじん切り。本当の竹岡の元祖「うめ家」ではなんとスープはタレのお湯割り、麺にいたっては乾麺という超異端児。そこから派生していく中、濃いスープとやくみだけを残しノーマル?なラーメンとして内房へ広がって言ったようです。

先日友人と竹岡ラーメンの話をしていたところです。
松戸に新しく竹岡式ラーメン店が出来たそうで今度行こうと話してました。
昔は釣の帰りに木更津辺りで食べてました・・・
その店だけかわかりませんが当時の竹岡式ラーメンは出汁はどんぶりに魚粉を入れお湯を注ぎ生醤油だけ・・・でした(笑)
もちろん麺は乾麺でしたけどなんとなく美味不味い感じが堪らなく空きっ腹にはおいしく感じました。
不思議なもので半年ぐらいするとまた食べたくなるんですよね(爆)


見るからにしょっぱそうですね(苦笑)
卵10個食べてもよい?(爆)
竹岡式?はじめて聞きました。千葉では有名なのですか?
オ〇ノ式なら昔聞いたことが・・・(爆)こりゃ、失礼しました(^^;
私の半年くらいすると急にまた食べたくなるラーメンはカルボナーラみたいなこってり感の「天下一品」です(笑)

たまねぎを乗せるのは千葉だけの風習なのかもしれませんね。

本当ですか!?
その松戸の店は「松乃屋」ですね!
屋号がいかにもです。ぜひ行ってみたい!!
そうかぁ、ジェットさんは何といっても釣り師だから海沿いのお店は熟知されているのですね。
乾麺というのがまた不思議ですよねー。
そうですよねー。関東のうどんつゆは真っ黒。
私もどちらかというと西のつゆのが好きです。
ゆで卵10個・・ま、家族合わせれば(爆)
竹岡式は千葉でも一部の人にしか知られないのでマイナーですが、ラーメンブームで注目浴びてますね。
天下一品・・・京都の大御所ですな!