
というのはこのドラマは十朱幸代扮する女性プロデューサーがが恐ろしいまでの執念で岸田智史を売り出そうとするというストーリーで、このドラマで火が着いた「きみの朝」がそのまま本当にザ・ベストテンに出る(それもドラマに使われた)という展開があり、子どもだった(爆)私は大いに混乱しました。さて、きみの朝、懐かしいところでオヒトツ・・・「モ~~~ニング、モ~ニング」・・・

話は戻りますがこの「きみの朝」はあくまでも挿入曲で、主題歌は別。しかし、この主題歌が最高によかった!!!これが極めてマイナーでニッチな曲「もうひとつの心」。唄っているのは「Tina」という女性デュオで、実力派ボーカリスト惣領智子とタカハシマリコ。このタカハシマリコは高橋真梨子(元・ペトロ&カプリシャス、「桃色吐息」のヒット曲で有名)と別人ということになっていますが、私は絶対に同一人物だと思ってます。惣領泰則作曲のこのメロディ、そして二人の歌声、今から30年も前に作られた曲だとはとても信じられません。なんと洗練されているのでしょう。日本離れしています。毎回このドラマのスタートでもこの曲を聴くのが本当に楽しみでした。ドラマもその複雑なそして儚い愛の行方がすごく心に刻まれました。
え~~~っと・・・・・セクシーな画像でしたね(爆)
及川恒平の詩が実にグッときます。メロディラインと詩が素晴らしく合っています。作曲者の惣領泰則はのち、「贈る言葉」の編曲も手がけているので本当は国民的に知られている人です。そして実は「金八先生」最初にキャスティングされていたのが岸田智史。ところが「きみの朝」が売れてしまったので忙しくて出れないので武田鉄也に白羽の矢が立ったと言います。そしてさらにのち岸田智史は新八先生になるも時すでに遅し・・・これも運命なんですね。

で、その主題歌が「Precious Junk」。平井堅は当時まだ駆け出しで、さすがにこれはオリコン50位止まり。でも私はかなりビビッと(笑)きました。なにはともあれ・・・
のちの「Pop star」に通ずるものがありますね。この曲を聴いたとき軽やかなアメリカンポップ、ハイキー、透明感のある声、日本人離れした顔・・間違い(爆)・・・音楽センス、中西圭三の再来かと思いました。
私のお気に入りの歌にどうしても多く共通してしまうのは「編曲」で、ストリングスバックのホーンアレンジメントはつい心動かされます。
このシリーズ、まだしつこく続きます・・・・ネタ尽きぬ限り(爆)

モ~ニング、モ~ニング!って印象バッチシです。
でもドラマの挿入歌とか出演してたとかは初耳です~


この頃原田慎二とかもよかったです。


このネタは個人的には大ヒットです。次回を期待しています。

Tinaの高橋真理子さんですが、私も初めは同一人物かと思ってましたが、別人でした。
「愛と喝采と」はとても懐かしいドラマで、最終回で岸田智史の代わりに新しいアーティストを見つけるといった設定で歌われた女性歌手の歌がいまだに覚えています。
「かえろかな~ かえるのよそうかなぁ~♪」って